Feature 05

遺骨

ご遺骨の取り扱い方をきめ細かく説明

粉骨したご遺骨を安置する「納骨位牌」に記す故人様の戒名は、ご遺族様や子孫の方々がご本人をすぐに思い出せるよう、故人様の苗字と名前が想起できるものを命名しています。通常のお骨を納骨する場合は法律対象となり、ルールに沿ってお墓やお堂に納めることになりますが、粉骨にして霊園や自然環境に散骨する場合は(自然葬)は、他人の土地などでない限り、人に迷惑の掛からないようにマナーを守れば、法には違反しません。

後継者がいない方も行える慰霊のあり方

ご遺骨を粉骨にして執り行う散骨葬は、粉骨を生命のふるさとである自然環境に撒いて故人様をお見送りする慰霊の方法の一つです。全国の皆様にご案内している自然葬は、住職が管理しているお花畑のような霊園に粉骨を撒いて故人様を偲びます。こうした慰霊のやり方には、「故人様のご希望通りのかたちで供養できる」「粉骨で自然に還すことで、清々しく故人様をお見送りできる」「継承者がいない方も行える」「ご遺族に負担が掛からない」「高額な金額が要らない」「お墓を維持管理しなくていい」などの意義があります。

自然葬の意義を分かりやすく解説

動植物などの他の生命と同様に人の存在も大自然の一部として肯定的に受け止め、「生命のふるさとに還る」という想いで故人様をお見送りするのが自然葬の発想です。こうした生命観は近年になって生まれたのではなく、人類史をさかのぼると太古の昔から世界各地で実践されてきた慰霊のあり方であり、現在でも世界中に例があります。日本では万葉集に散骨を詠んだ歌が遺っており、国内でも昔から標準的な慰霊の仕方として執り行われていたことが分かります。ご遺骨の粉骨にすることから霊園の供養まで一貫してご相談を承っています。
Access

アクセス

龍昌寺

住所

〒327-0801

栃木県佐野市富士町639

Google MAPで確認する
電話番号

0120‐97‐0990

0120‐97‐0990

営業時間

24時間営業

定休日 年中無休
メールアドレス

info@ryuusyouji.jp

アクセス

郵送用の梱包箱を使って全国の皆様の自宅追善・自然葬・位牌堂での合葬を承ります。ご遺骨をお送りいただいた後、粉末にすることから慰霊まで一貫してお応えします。

自分らしいご遺骨の慰霊の仕方をご提案

「かたちに囚われない、自分の考えに合ったお祀りができる」「決まった日に集って儀礼を行うというルールの縛りもない」など、ご案内している、手元供養・自然葬・位牌堂での合葬の特徴を、全国の皆様に詳しくご紹介しています。お墓にご遺骨を納骨する慰霊の仕方が、これまで国内で常識とされてきましたが、粉骨を撒く散骨葬も決して不自然な慰霊の仕方ではなく、近年は世情に合わせるかたちで、こうした無理のない自分らしい弔い方を選択する方が少しずつ増えてきています。
Related posts

関連ページ